ぽんすけの目指せ投資で億り人

サラリーマンやりながら資産運用(FX、株、投資信託、海外ETF、クラウドバンク、maneo、ウェルスナビ、仮想通貨)し、まずは投資で月10万の配当生活を目指します!

スポンサーリンク


【評判】2018年「ひふみ投信」の投資信託の方針大改善!

あけましておめでとうございます
750万円以上を資産運用に回している、ぽんすけ(@info_simplify)です

2017年はたくさんの方にブログを読んで頂き
ありがとうございました!(*´▽`*)

2018年も「質より量より更新頻度」をモットーに
たくさんブログを書いて「億り人」になれるよう精進していきたいと思います!

さっそく2018年から投資信託の方針を改善しようと思います!


※注意!
専門家に添削してもらったわけではないので
内容に間違いがある可能性があります!


「NISA」と「つみたてNISA」って何が違うんだっけ?

f:id:simplify:20180101083048p:plain
NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA|SBI証券
SBI証券の比較表が分かりやすかったので表をお借りしました

2018年から「つみたてNISA」がはじまります!
今までの「NISA」と「つみたてNISA」で何が違うのかおさらいすると。。。

一番重要なのが

  • 非課税投資枠
  • 非課税期間

こちらの2点ですね!


非課税投資枠

NISAが年間「120万円」に対して、
つみたてNISAが年間「40万円」となります


非課税期間

NISAが最長「5年」に対して、
つみたてNISAが最長「20年」となります


2018年からロールオーバーの上限撤廃!

ロールオーバーって?

f:id:simplify:20180101085112p:plain
NISAのポイント : 金融庁

簡単に言うと「非課税枠の5年が終わっても運用できる」方法みたいですね


ロールオーバーの上限撤廃で何がよくなる?

簡単に言うと「利益出ても、一部売却などせず運用できる
利益が出てるときにはとても助かります!


ロールオーバーの期間が終わったら課税はどうなるの?

NISAのポイント : 金融庁

① 150万円から170万円に値上がりし売却した場合 → 利益の20万円(170万円-150万円)に課税されます。
② 150万円から110万円に値下がりし売却した場合 → 利益がないので税金はかかりません。
最初から課税口座で購入・売却した場合
120万円で購入し、170万円で売却した場合、50万円(170万円-120万円)の利益に課税されることになります。

税金の話は難しいですが、この例を視ると少し理解できました(*´▽`*)


で、私はどうしたいの?

まず私の目標はなんだっけ?

私の目標は「億り人」になること!
ということは「つみたてNISA」では投資金額が足りなそうですね

よって!
「つみたてNISA」はこのタイミングでは選択肢に入らなそうです
「NISA」の期間が終わってから「つみたてNISA」に切り替えてもいいかなと


ということで2018年の方針は!

  • 「NISA」の上限120万円を年間で使い切る!
  • ひふみ投信の積立額を「8万円」に上げる!
  • インデックスファンドは今のまま「2万円

仮にこれでうまくいったらどうなる!?

リターン「5%」で20年運用すると。。。

f:id:simplify:20180101170657p:plain
3000万円」超えてきますね!
運用益が「1300万円」出てます!
家買える!!


ひふみ投信の5年リターン(利回り)は脅威の28.64%!

まずひふみ投信のリターンを見てみると高すぎる!
f:id:simplify:20180101171246p:plain
投資信託のモーニングスター|リターン[ひふみ投信順位:41位/1ヶ月]
これ見方あってるんですかね。。。?
5年で「28.64%」というありえないくらい高い数値が出てますが。。。

先ほどと同じ20年で運用してみると。。。
f:id:simplify:20180101171741p:plain
ありがとうございます
9億5000万円」で余裕の億り人となりました!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

これ絶対何か間違えてるよな。。。
ってことで3年のリターン20%を目安に出し直すと。。。

f:id:simplify:20180101172046p:plain
これまた余裕の億り人

さいしょに1億超えるのは。。。

f:id:simplify:20180101172236p:plain
「15年7ヶ月」ということが分かりました!

夢膨らむ話ばかりですが、リスクもあることを考慮し地道に積立を継続していきたいと思います


▼愛用している証券会社「楽天証券」